1 / 1

山口県/八百新酒造 雁木(がんぎ) FUNADE(槽出)純米 無濾過生原酒 720ml R6BY

通常価格
1,815円 (税込)
毎年早春に出荷される「槽出あらばしり」が、今季から一新され、「FUNADE(ふなで)」として発売されました。
※昨年までは滓が淡く絡んでおりましたが、今季は滓の絡みはございません。その分、以前より軽快な口当たりの生原酒に仕上がっています。

以下、蔵元資料より抜粋

<what’ s 槽出?>
槽(搾り機)からお酒が出てくる様と、船着場(雁木)から船が出航する様を重ね合わせた弊社による造語です。

瑞々しい果実を連想させるジューシー感。掛米は今まで通り山口県の酒米” 西都の雫” を使用することで後味はキリッと口中を引き締めてくれる味わいに仕上がりました。春のおとずれを感じる軽快な原酒を是非︕お試し下さい。

<西都の雫(さいとのしずく)>※掛米使用

山口県のオリジナルブランド酒米。幻の米【穀良都-こくりょうみやこ-】を母方に【西海222号】を父方として交配、選抜されました。終盤のスッキリとした味わいが特徴的です。

※生酒ですので、クール便配送のご選択、到着後は冷蔵保管をお願い致します。


<データ>
麹米:山田錦
掛米:西都の雫
精米歩合:60%
アルコール度数:15度
商品コード:18629
  • 720ml

数量:

カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
  • 蔵元情報

八百新酒造株式会社

450石余りの小さなこの蔵の代表銘柄は「錦乃誉(にしきのほまれ)」ですが、
平成12年に生まれた新銘柄「雁木(がんぎ)」は勤続50年近くのベテラン杜氏には後ろから見守ってもらうような形で、
専務をはじめとする社員が一丸となって新たな酒造りを行っています。
「のびやかで味のしっかりのった、生命力溢れる酒質」を求め、
その為に微生物との対話を通じて彼らの環境を調整しうる手造りの限界値と考える
「仕込む米の総量が1000kg以下であること」を基準とした酒造りを行っています。
その限界値をどこに置くかは蔵によって千差万別ではありますが、
新酒鑑評会などに出品する酒を造る際に1000kg以上を仕込む蔵はほとんど無いということからも、
1000kg以下の小仕込は求める酒質を追求するのに当然の事だという考えに基づいています。

「雁木(がんぎ)」とは船着場の階段のある桟橋の事だそうで、
八百新酒造さんは昔はその船着場から水揚げされた米で酒を仕込んでいたことから、
「雁木」という名はまさに八百新酒造の原点とも言える非常に思い入れのあるものだそうです。

そういった思いを含んだ「雁木」は原点からのスタートと考え、
「雁木」のラインナップは当初基本的に“純米”“無濾過”でしたが、
無炭濾過・火入れの純米吟醸やひやおろし等、徐々にバリエーションが広がってきています。

全体的にトロリと力強く旨みの溢れた味わいのお酒が多く、サラリとしたお酒では物足りない方に高い支持を受けています。

八百新酒造株式会社のオフィシャルホームページ (yaoshin.co.jp)

商品ラインナップ